
お子さまの歯は生え変わりや顎の成長とともに変化していきます。虫歯予防や歯並びの改善は、成長期だからこそできる大切なケアです。森歯科クリニックでは、小児歯科・小児矯正(咬合誘導)の両面からお子さまの健康な口腔環境を守ります。
小児歯科の主な内容
- 年齢相応の噛み合わせと顎の成長の確認
- ブラッシング指導
- 乳歯から永久歯への移り変わりのチェック
- フッ素塗布による虫歯予防(自由診療)
- シーラント処置(歯の溝を埋めて虫歯予防)
- 転倒や外傷時の応急処置
小児矯正(咬合誘導)の特徴とメリット
小児矯正は、成長期の顎の発育を利用して歯並びや噛み合わせを整える治療です。成人矯正と比べて、抜歯の可能性を減らせる場合があり、後戻りのリスクも軽減できます。
こんな症状があればご相談ください
- 前歯が出ている、または噛み合わせが深い
- 歯がガタガタに生えてきている
- 口呼吸の習慣がある
- 指しゃぶりや舌を突き出すクセがある
- よく噛まずに食べてしまう
保護者の方へのお願い
お子さまが歯科医院を怖がらないよう、少しずつ慣れていただくことを大切にしています。そのためのトレーニングが必要になりますので、1歳6ヶ月くらいからの定期通院をおススメしています。ご家庭での歯みがき習慣や、甘い飲食物の管理もご協力ください。
よくあるご質問
- いつから矯正をはじめれば良いでしょうか?
-
小児歯科では「咬合誘導」と呼びます。永久歯が「下の前歯が4本、上の前歯が4本」生えてきたタイミングで開始するのが理想とされています。矯正器具が必要なお子様もいますが、歯並びの状態によっては矯正器具を使わずに咬合誘導していくお子様もいらっしゃります。
- グミやガムは子供に悪影響がありますか?
-
顎の発育には良い影響がありますが、虫歯のリスクが増えます。食べた後しっかりとブラッシングされるのが理想ですが、最低でもうがいをすることをおススメします。
- 咬合誘導は保健適用ですか?
-
矯正器具が必要な場合は、保険外になります。
- 親の歯並びが悪い場合、子供にも遺伝しますか?
-
遺伝する可能性が高いので、早期の咬合誘導をおススメします。子供の協力が得られないとできないので、早めの定期通院で当院および院長に慣れていただくことをおススメします。
- フッ素とシーラントの違いはなんですか?
-
フッ素は歯の外側からフッ素を浸透させますが、シーラントは歯の中からフッ素を浸透させます。フッ素とシーラントを両方行うことをおススメしていますが、フッ素は保健適用外で、シーラントは保健適用です。

お子様のうちから早期発見・早期治療のための定期通院の習慣づけをおススメします。